釣りバカ親父のひとり言(仮名)

01.101119.173145__822T.JPG

これはナーンだ?

by海将てんちょ

03.101118.233145__822T.JPG 04.101118.233145__822T.JPG 05.101118.233145__822T.JPG 06.101118.233145__822T.JPG 07.101118.233145__822T.JPG 08.101118.233145__822T.JPG

「本日の釣果」を書いた時に、度々登場するパラシュートアンカー(シーアンカー、潮帆、水帆)。

今日は、このパラシュートアンカーについて少々述べてみようかと思います。

パラシュートアンカーとは、

船首から投入する事によって、

船首を風上に向かせて、船が横波を受ける事を防いで停船時の船体を安定させ、

なおかつ、

船を潮に同調させて、

仕掛けの底取りが簡単に出来る様にする為に使う沖釣りの艤装品のひとつです。

元々は、突然の時化やエンコ等の事故に遭遇した時に転覆を防ぐ為の装備品でしたが、

流し釣りに最適という事で、最近ではボート艤装のひとつになってます。

たまに、白波がたっている中で船をバッタンバッタンさせながらどんどん風に流され、ラインが真横にぶっ飛びながらも無理矢理底物釣りをしている、俗に言う「タダ流し(どてら流し)」をしている人がいますが、

そういう人は、是非ともパラシュートアンカーを使ってみて下さい。

手放せなくなる事、請け合いです。

んが、

メリットばかりでは有りません。

当然、デメリットも有ります。

一番のネックは、

「投入と回収に手間がかかる。」

これが煩わしいが為に、

スパンカーと微速装置付きのアフトステーションで流し釣りをする方が多いんです。ポイントを移動するのに手間がかかりませんから。

しかし、

エンジンを回しっ放しで操船しながらでは、操船者は釣りに集中出来ません。浅場釣りでは、魚がエンジン音に警戒して食いが悪くなる可能性もあります。細かく操船しないと、底取りもパラを入れて流すより難しくなります。・・・まあ、最近はナントカリモコンとかいう便利そうなアイテムも発売されているみたいですけど。

ナンだカンだ言いながらも、船団に混ざって流さなければ釣れない釣りじゃなくて1人でゆっくり釣りをしようと思えば、やはりパラシュートアンカーに軍配が上がります。

という事で、

てんちょの船のパラシュートアンカーは、20秒程度で、船首から投入と回収(半回収?)が出来る様にしています。

普通は、

パラを投入する時は、

船を停めたら、船首に回り、パラを投入してロープを延ばし、フロートを投入して、操舵席に戻り、後進をかけてパラを張る。

パラを回収する時は、

船首に回り、回収用ロープを手繰り、フロートを回収して、更にロープを手繰り、パラを回収して、更にロープを手繰り、全部引き揚げたら操舵席に戻り、移動。

・・・あー、いちいち面倒臭い。

という事で、

写真の様にパラを組むと、

投入する時は、

船を停めたら、後進をかけて、船尾に括ってある2本のロープを解くだけ。

回収する時は、

船尾から、2本のロープを手繰って括るだけ。

ポイント移動中は、パラが船首からぶら下がった状態になりますが、15ノット位までなら全然問題無く普通に走れます。潮昇り程度なら全く問題なし。

チョー簡単。パラシュートアンカーのメーカーに教えてあげたいくらいです。

因みに、

てんちょは、パラとスパンカーを併用してます。

スパンカーと言えば、エンジン流しにしか使えないと思ったら大間違い。

パラと併用すると、

風速10mで白波立ちまくりの海況でも、

小型ボートの船上から、何も掴まずに立ちションが出来ます。

パラだけでは、潮の向きや速さによっては、強風が吹くと横波を受ける場合も有ります。

パラだけで流し釣りをしている方は、スパンカーを取り付けてみるのも有りですよ。

まあ、

何をどうやったって、てんちょみたいな下手くそアングラーにはたいした魚は釣れませんけど。

by海将てんちょ

03.101119.000637__822T.JPG

店の前の道路沿いに植えてある、木。

毎年、葉が散り出す前に、役場が業者に依頼して、剪定してるが、

今年は、

いつまで経っても、剪定しやがらん。紅葉したのを初めて見た。

業者に依頼するだけの資金が無いんかナンなんか知らんが、

毎日毎日、店の駐車場が落葉の吹き溜まりで、目茶苦茶じゃ。

掃いても掃いても、葉っぱが落ちて来る!あーっ!うっとうしい!

俺んとこの庭木の葉っぱならともかく、

何で街路樹の落葉を毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日拾わんとイケんのか!?

タダでさえ車の出入りで邪魔してるのに、更に俺に迷惑かけるんか!?このクソッタレがっ!

だいたいが、植木の管理が出来んのなら、

とっとと切り倒せやっ!

ナンなら俺が切り倒しておこうか!?車道側にっ!!!こんなもん、うっとうしいだけじゃ!

あーっ!クソッ!腹が立つっ!

by海将てんちょ

03.101117.213332__822T.JPG 04.101117.213332__822T.JPG 05.101117.213332__822T.JPG 06.101117.213332__822T.JPG 07.101117.213332__822T.JPG 08.101117.213332__822T.JPG 09.101117.213332__822T.JPG 10.101117.213332__822T.JPG

よっしゃ!

今日は、最後まで作るぞ!

取り敢えず、

舎利を合わせやがれ。

ご飯を固めに炊いて(普通に炊くと、酢を合わせたらべちょべちょになるから気を付けろ!)、

蒸らしたら、熱いうちに湿らせた飯切に移して(湿らせておかないと、ご飯が飯切にくっついて大変な事になるから気を付けろ!)、

寿司酢をかけて、

団扇で扇ぎながら、宮島でご飯を切る様に混ぜやがれ(切る様にして混ぜないと、ねちゃねちゃの舎利になるから気を付けろ!)。

人肌になるまで扇いだら(手早く冷まさないと、酢が飛んでしまうから気を付けろ!)、湿らせたネルを上に被せておきやがれ(被せておかないと、舎利がかぴかぴになるから気を付けろ!)。

これで舎利は出来上がりじゃ!オラッ!

次に、

鯖の身の方を上にして、

写真の様に、厚い部分を削ぎ取りやがれ。

巻きスを広げて、

その上にラップを広げて、

よく水分を絞った白板昆布を敷かんかい!コラッ!

その上に、

先程の鯖を乗せろっつってんだろうが!このヤロウ!

削いだ身を、二つに切って、

写真の様に、鯖の腹側の身の薄い部分と尻尾側に置いて、身の厚さを極力均等にしやがれ!

これをしないと、切った時に、真ん中辺りと端っこで、どえらく不公平な状態の棒寿司が出来るぞ!見栄えもかなり悪くなるから、キチッと言う事聞いてやらんかい!

んで、

鯖の上に、

舎利を乗せやがれ!

舎利に、刻んだ大葉やガリ、切り胡麻なんかを混ぜ込んでも旨いぞー!ダーッ!

舎利は、始めに水に濡らした手で団子に取って、

鯖の大きさに合わせて、棒状に伸ばしてから鯖の上に乗せやがれ!

舎利を乗せたら、

巻きスで巻き込んで、

かなりキツめに締め込みやがれ!

押し寿司は舎利を押さえ付ける事によって、棒寿司は舎利を締め込む事によって旨みが出るんダーッ!ナンだバカ野郎!

これは科学的にも証明されてるんだよ!文句あんのか?ぁあっ!?

何故、舎利を潰す事によって旨くなるのか?

・・・知りたいか?

・・・甘えてんじゃねえっ!自分で調べろ!あほんだらっ!

とにかく、

押し寿司、棒寿司を作る時の最大の「キモ」は、

「舎利をよく締める事」

締め込んだら、1時間以上そのまま常温で寝かせて馴染ませねーと、生きたままドラム缶にぶち込んでモルタル詰めて対馬の沖の水深200mに沈めて赤ムツ用の漁礁にするぞ!おおっ!?

出来れば、半日位置いた方が旨いんだぜ!判ってんのか!?オラッ!

ラップを外して、適当な大きさに切り、

完成!

こんなに手取り足取り説明してやったにも関わらず、

「書いた通りに作ったのに美味しくなかった!」

とか言う奴が万が一でも存在するとすれば!

貴様の味覚は、完全にイカレポンチ!!!

病院で舌の手術をして貰えっ!

おわりじゃっ!

by海将てんちょ

03.101115.153642__822T.JPG 04.101115.153642__822T.JPG 05.101115.153642__822T.JPG 06.101115.153642__822T.JPG 07.101115.153642__822T.JPG 08.101115.153642__822T.JPG 09.101115.153642__822T.JPG 10.101115.153642__822T.JPG

先週からの続きです。

今日は、締め鯖を仕込む所まで書きます。

鯖は、3枚におろします。

身が割れやすいので、出来る限り鯖をいじくらずに手早く捌きます。

3枚におろしたら、腹骨を梳き取って、

・・・身の方に、砂糖をほんの少しだけ擦り込みます。

「はあーっ?」って思った貴方。

黙って言われた通りにして下さい。文句を言わずに砂糖を擦り込む!この作業で締め鯖が格段に旨くなるんですから。

砂糖が馴染んだら、

両面に強塩を当てます。

ここから、アバウトな時間が続きます。

塩はたっぷりと当てますが、量は自分で適当に調節して下さい。

塩を当てておく時間ですが、1時間から3時間位の間で自分で適当に調節して下さい。

夏場なら冷蔵庫に入れて3時間位、春秋なら常温で1時間位、冬場は常温で2時間位・・・って感じです。

塩の当て方や鯖の大きさ、脂の乗り加減によっても締まる時間が変わってくるので、一概には言えません。

鯖から適度に水分が抜けたら、

塩を洗い流して、水気を拭き取り、薄皮を剥いで、

酢に漬けます。

3枚におろした時点で薄皮を剥いでも構いませんが、塩で締めてから剥いた方が、身が割れにくいのでお勧めです。

一般的には、醸造酢だけで漬けますが、

それではあまり旨くありません。

という事で、

ここでひとひねり。

醸造酢1:米酢1:寿司酢1を合わせて、

それに鯖を漬け込みます。

種類の違う酢を合わせると、味に深みが出ます。

漬け込んだ後に残った酢は、3回は再使用出来るので、瓶に入れて冷蔵庫に保管しておきましょう。

んで、

漬け込む時間ですが、

これ又アバウトです。好みによる。

サッと酢洗いする程度の人もいますし、30分以上漬け込んで鯖の芯まで真っ白にしてしまう人もいます。

てんちょは、だいたい10分から15分位漬け込みます。この時間は、年間を通してあまり変わりません。

身が白っぽくなったら、

引き上げて、酢を拭き取ります。

中骨を抜いたら、酢で拭いた昆布で挟んで、

丸一日冷蔵庫で寝かせます。

使う直前に、皮目をバーナーで炙って、冷やさずにそのまま使います。

次は、

いよいよ、棒寿司を作ります。

という事で、

本日は、以上。

by海将てんちょ

海将携帯サイト