炙り締め鯖の棒寿司・其之弐(あぶりしめさばのぼうずし・ そのに)

03.101115.153642__822T.JPG 04.101115.153642__822T.JPG 05.101115.153642__822T.JPG 06.101115.153642__822T.JPG 07.101115.153642__822T.JPG 08.101115.153642__822T.JPG 09.101115.153642__822T.JPG 10.101115.153642__822T.JPG

先週からの続きです。

今日は、締め鯖を仕込む所まで書きます。

鯖は、3枚におろします。

身が割れやすいので、出来る限り鯖をいじくらずに手早く捌きます。

3枚におろしたら、腹骨を梳き取って、

・・・身の方に、砂糖をほんの少しだけ擦り込みます。

「はあーっ?」って思った貴方。

黙って言われた通りにして下さい。文句を言わずに砂糖を擦り込む!この作業で締め鯖が格段に旨くなるんですから。

砂糖が馴染んだら、

両面に強塩を当てます。

ここから、アバウトな時間が続きます。

塩はたっぷりと当てますが、量は自分で適当に調節して下さい。

塩を当てておく時間ですが、1時間から3時間位の間で自分で適当に調節して下さい。

夏場なら冷蔵庫に入れて3時間位、春秋なら常温で1時間位、冬場は常温で2時間位・・・って感じです。

塩の当て方や鯖の大きさ、脂の乗り加減によっても締まる時間が変わってくるので、一概には言えません。

鯖から適度に水分が抜けたら、

塩を洗い流して、水気を拭き取り、薄皮を剥いで、

酢に漬けます。

3枚におろした時点で薄皮を剥いでも構いませんが、塩で締めてから剥いた方が、身が割れにくいのでお勧めです。

一般的には、醸造酢だけで漬けますが、

それではあまり旨くありません。

という事で、

ここでひとひねり。

醸造酢1:米酢1:寿司酢1を合わせて、

それに鯖を漬け込みます。

種類の違う酢を合わせると、味に深みが出ます。

漬け込んだ後に残った酢は、3回は再使用出来るので、瓶に入れて冷蔵庫に保管しておきましょう。

んで、

漬け込む時間ですが、

これ又アバウトです。好みによる。

サッと酢洗いする程度の人もいますし、30分以上漬け込んで鯖の芯まで真っ白にしてしまう人もいます。

てんちょは、だいたい10分から15分位漬け込みます。この時間は、年間を通してあまり変わりません。

身が白っぽくなったら、

引き上げて、酢を拭き取ります。

中骨を抜いたら、酢で拭いた昆布で挟んで、

丸一日冷蔵庫で寝かせます。

使う直前に、皮目をバーナーで炙って、冷やさずにそのまま使います。

次は、

いよいよ、棒寿司を作ります。

という事で、

本日は、以上。

by海将てんちょ

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

海将携帯サイト